SSブログ

FAB TechshopでCNCマシニング加工のSBUを受講しました [FAB]

タイトルそのまんまです。

IMAG3614.jpg
加工の手段の幅を広げるため、先日TechshopにてCNCマシニング加工のSBU(安全&基本講習)を受講しました。金属加工ルームの機材は全種受講する予定です。

Techshopを訪れるのは開所以来2度目ですが、1度目はFusion360のmeetupだったため、今回が実質初回利用となります。

SBUを受講するには当日空いている枠に飛び込みで参加するか、もしくは、事前に電話連絡で予約する必要があります。どのSBUが開講されるかは
http://www.techshop.jp/cal/class.html
から確認する事が出来ます。

予約した場合は2日前以降はキャンセル料がかかるので注意が必要です。当日所用で行けなくなった場合も、連絡くださいとのことでした。

受講したCNCマシニング加工機の機材はRolandのMDX-540です。

IMAG3622.jpg
受講した感想としてはCAMとPlayerを兼ねている「SRP Player」が2.5次元の立体切削をユーザーストレスフリーで実行できる事を前提としたソフトなので調整項目が少なく、自分みたいに板材の正確な穴あけや外形切削を主な目的とした場合には使いづらいな~という印象をうけました。(ツールパスを設定できない点や、デフォルト設定では天面の面だしをしてしまうので、Zオフセット指定で回避するとか、リブを自動で打てないので、薄皮1枚残して切削しなければならないとか、、、)

所詮ツールなので慣れてしまえばなんてことないのだろうけど、Fusion360のシュミレーションやら切削順序指定やら、ツール退避やらの設定に慣れていると、かなり面食らうと思います。

G-codeの読み込みにも対応しているので、Fusion360でMDX-540のプロファイルを読み込んでG-Codeを作成し、切削することも可能ですが、プロファイルが完全に機能するかは未知数なため、実施する際は相談願いますとのことでした。

また、オートツールチェンジャーは実装されていないので、荒削り→精密削りと刃物を変える必要がある場合は手動で取り替えて再度Zレベル調整する必要があります。
また、使用できるエンドミルはZ軸の原点設定が導電接触式のセンサーを使用している関係で、設備に備え付けられたエンドミルを使用してくださいとのことでした。アルミ加工でDLCミル(非導電)使いたかったら、、、、相談してくださいとのことでした。

MDX-540は2台設置してあって、白いほうが、樹脂切削用(冷却はブロワー)赤いほうが軽金属切削用(冷却はオイルミスト)です。

何にせよ、設備を使いこんで、癖を把握して、それに合わせてモデルを作らなければなりませんね。

以上

TechshopでCNCマシニングを利用できるようになりました。

タグ:FAB

FAB TrotecSpeedy400押し出しアクリル5mmカット備忘録 [FAB]

Maker'sBaseTokyoにてTrotecSpeedy400の切断パラメータを探るべく、よく使うであろう5mm厚の透明押し出しアクリル(クラレのコモグラス)を持って行って作業してきました。

今回はその備忘録です。

ちなみにMaker'sBaseTokyoは目黒から都立大学駅前に移転しました。

IMAG1780.jpg

新しい建屋は目黒の建屋に比べて延べ床面積はそんなに変わりませんが、引越したばかりなので散らかっている感じも無くすっきり広々としています。

 

IMAG1778.jpg

さて、パラメータを探った結果ですが、

切断:Power35% Speed0.2mm/s 20Khz

軽彫刻:Power70% Speed90mm/s 1000ppi  0.1mm削る軽い彫刻

深彫刻:Power100% Speed80mm/s 1000ppi  0.4mm削る深い彫刻

が最適解として得られました。

なぜに、最適解を探る必要があるかというと、Trotecのレーザーコントロールソフトに素材ごとのプリセットが無い為(一応プリセットはあるのですが、ユーザーの手で簡単に書き換えられるため当てにならず、毎度調整する必要があるため)です。

また、アクリルを切断するときに必要以上の熱を素材に加えると、切断面が融けて歪む、熱により板が反る、素材から火が出るぐらいの出力で切断すると集塵機に余計な負担が架かる、素材に煤が付着する、といった問題があるため、可能な限りレーザー出力を絞った方が良いからです。

 

今回作ったものは玄関に飾る表札(大きさは250x150mm)です。

面積の広い彫刻だったので20分ぐらいかかりました。

IMAG1781.jpg

個人情報保護の為、モザイク入れまくりです。すいませんw

切断面や彫刻面が綺麗なのはハイパワーレーザーカッターならではです。

 


タグ:FAB

FAB Maker'sBaseTOKYOにてレーザーカッター講習(LC4)受けてきました。 [FAB]

Maker'sBaseTOKYOにてレーザーカッター講習(LC4)受けてきました。

Trotec Speedy 400 が利用できるようになりました。

IMAG1609.jpg

ワークエリア 横1000mm × 縦600mm レーザー出力 100W で アクリルなら厚さ最大20mm(少量試作のみ、連続加工の場合は厚さ10mmまで)切断可能です。

universalの大型レーザーカッターに比べて切断面が綺麗です。レーザー出力が大きいのでカット速度を上げることもできます。

ただし、集塵機の能力が低く、木材、とくにMDFカット時の煙が多いと集塵機がすぐに目詰まりを起こして警告がでるので連続加工が難しいとのこと。

会員が木材加工をする場合は集塵機の能力が高いUniversalの大型レーザーカッターを使う場合の方が多いらしいです。

ソフトウェア構成はCorelDrawX7→TrotecJobControl(以下JC)の構成で UniversalでいうところのUCPがJCに該当します。

UCPとの最大の違いは素材ごとのプリセット設定が無い事です。UPCでは押し出しアクリル5mmと指定すればレーザーの出力と切削速度を自動で設定してくれたのですが、JCはすべて自分で手動で設定する必要があります。

よってテストカットを行い自分で最適値(ちゃんと切断できて発火しない出力)を見つける必要があるので、持ち込み素材は端材込でやや大きめにしておく必要があります。

 

おまけ

目黒川の桜が満開でした

IMAG1608.jpg


タグ:FAB

FAB Maker'sBaseTOKYOにてレーザーカッター講習(LC1/LC2)受けてきました。 [FAB]

Maker'sBase TOKYOにてレーザーカッター講習(LC1/LC2)受けてきました。

IMAG1566.jpg

深夜の受付の様子 です。左奥にちらっと見える赤い箱が小型のレーザーカッターです。

 

会員になってLC1を受講すれば小型のレーザーカッターが、LC2を受講すれば大型のレーザーカッターが使用できます。

LC1/LC2で使える機材はどちらもUniversalのレーザーカッターでソフトウェアの構成はCorelDraw→UCP(素材ごとの調整ソフト)となっています。

CorelDrawがフルスペック版かEssentialだったかは失念。dxfの読み込みに関わるので次回確認しよう。

~2016年3月28日追記~

CorelDrawはフルスペック版でした。DXFですが難なく読めました。起動時に単位指定する為のウィンドウがポップアップするのでメートルを指定するだけで寸法もばっちり合っていました。

~追記終わり~

Illustratorでデータ持ち込みする場合は、CS3形式で線の太さは0.01pt、赤色(R255,G0,B0)が切断、黒色(R0,G0,B0)が彫刻用のデータになります。

いずれにせよレーザーカッターでデータを作る場合や切断加工時にはCorelDrawかAdobeIllustratorにお世話になることになるので、ベクター形式のドローソフトを一つぐらい覚えておかなければなりません。自分が手慣れているツールで作成するdxf形式のファイルがちゃんと寸法通りに読み込めればその懸念も無くなるのですが、そこはやってみないとわからない´Д`

 

ちなみにLC1を受講すると、MakersBaseのロゴマークと端材で自分で作ったデータ、LC2を受講すると70x20mm ぐらいのゴム印と50x50mmのラスター印刷したブツを受け取ることができます。事前にデータを用意しておくと良いでしょう。

IMAG1565.jpg

LC1/LC2で貰ったブツ一覧

事前に判っていればもっと凝ったデータを用意できたかもw

ゴム印は3DPで持ち手を印刷してハンコとして使えるようにする予定です。

 


 

以前はまったりとやっていましたが、ここのところやりたい事が増えてきたので、一気に片付ける為にFAB施設の会員になりました。レーザーカッター自体は有志が作り方を公開されていますし、CO2レーザー管周りとコントローラーさえ入手してしまえば自分の手持ちの機材で作れないことも無いのですが、保管場所の関係と排気煙の処理=アクリルを切った際に出るアクリル酸ガスの臭いと、集塵フィルターを設置するにしてもその設置場所の確保と、どの道レーザー加工機の内部が臭う、排気管が臭うという問題がどうしても受け付け難いので外部の施設を使うことにしました。うっかり塩化ビニルでも使われている素材をやっちゃった日には有毒ガスで体調を壊すかもしれないですしおすし。

また、レーザーカッターを購入/製作しなかった一番の理由は家族に喘息患者がいるからです。3Dプリンタでさえ締めきった部屋で稼働させ、稼働中は近づけさせない様に気を使っているのに、これ以上自分の趣味で家族に迷惑はかけられません。

自分の住みかに離れがあれば機材を全部そこにぶち込んで土日に開放して地域のFAB施設みたいなこともやりつつ自分の使う機材も増やしていって、、、とか、キャンピングカーがあれば改造して出張FABみたいなのもいいかも、、、 という妄想が捗るのですが、一般庶民はそんな資産は持ち合わせてないのです´・ω・

 

ちなみにMakersBaseの会員登録はスタートアップ4という月額会員プラン+4つまでトレーニングが無料で受けられるプランを選択しました。今から1ヶ月が勝負所です。

また、Maker'sBaseは4月中旬に都立大学駅前に移転します。現在の目黒の建物は消防法や耐震の問題があるそうですが、おそらくは保有機材が被っているどころか上位互換のTechshopTokyoの開所に影響されたものではないのかと。Techshopは日額/月額利用料がMaker'sBaseに比べて少し高いですが、トレーニングさえ受ければ機器利用時に追加費用が発生しないのがメリットですね。Maker'sBaseさんは移転に伴って機材も増えるそうですし、追加する機材のアンケートなどがあれば軽金属が加工できるNC機器とか3x6の合板が加工できるフルサイズのShopBotが導入されたりしないかな~と無茶ぶりしてみたいw

今後の両者の展開も気になるところです。

 


タグ:FAB

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。